2017年 08月 16日
「月光の夏」とフッペル社製のピアノ
8月15日は終戦記念日。日本中で戦没者追悼行事が開催されていました。
報道では「次世代へ繋ぐ」という言葉をよく耳にしましたが、
戦争体験されて今を生きる人たちの想いを知り、心に留め置く必要があると思いました。
当時の悲惨さはどういうものだったのか? これについて目をそむけてはいけない。耳をふさいではいけない。
もしこれを忘れてしまったなら、いつかまた歴史は繰り返してしまうことでしょう。
ところで、『月光の夏』(毛利 恒之/原作)の話をご存知でしょうか?
太平洋戦争末期の九州での実話をもとに創作した小説です。
その後、1993年 映画が公開されました。(監督/ 神山 征二郎)
昨夏、とある朗読会でこの作品に触れた折、私はその話をよく知らずに聞きました。
日本が敗色を挽回しようとして特攻隊による攻撃を始めており、そのために
多くの若者がその犠牲になってしまったこと、また、帰還した兵士たちが収容された
「振武寮」の存在を知ることになり、それらの事実に愕然としました。
そして、この話に登場するピアノがある、その場所を訪れてみたいと思いました。

サンメッセ鳥栖(佐賀県鳥栖市)

1階ロビーに設置されているこのピアノは、
元は鳥栖国民学校(現在の鳥栖市立 鳥栖小学校)にありました。
鳥栖にやって来たのは1930年(昭和5年)のこと、
子どもたちに良い音楽を聴かせたいと、鳥栖市の婦人会、多くの市民による寄付により購入されたそうです。
セミコンサート用のサイズですよね、当時、外国製の舶来のグランドピアノは大変珍しかったことでしょう。


これはドイツのフッペル社製のもので、国内に現存するのはこの楽器を含めて3台のみだそうです。
ドイツの町工場での製作で大量生産ができなかったこと、第二次世界大戦中、ヒットラーにより
フッペル社の工場は壊されてしまったことなどから、今では大変貴重なピアノです。
1993年公開の映画「月光の夏」から、この楽器のことも全国的に知られるようになりました。
そして、フッペル社があったドイツのツァイツ市と鳥栖市は姉妹都市となったそうです。
鳥栖市では、毎年、8月15日には、平和の祈りをこめてピアノコンサートを。
また、「フッペルピアノコンクール」が毎年開催されているそうです。
この、サンメッセ鳥栖のロビー会場にて、
第11回 フッペルと共に ~ フッペルが奏でる平和への願い2017 ~ を聴きました。
ここでは、必ず、ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2「月光」(ベートーヴェン作曲)全楽章が演奏されます。
今年の奏者は、県立鳥栖高等学校1年の男子学生、古澤 晃希さん。 思いのこもったとても素晴らしい演奏でした。

『月光の夏』では、このようなシーンがあります。このピアノの存在を知ったふたりの特攻隊員が小学校を探し当てて訪れて、
「翌日出撃すれば生きて戻ることはない、今生の思い出に、どうかピアノを弾かせてください。」と申し出ます。
その時に対応された当時の音楽教諭が持っていた楽譜が、「月光」でした。
ひとりの隊員は、全楽章を思いきり演奏しました。 もうひとりの隊員は、そこに居合わせた子どもたちが
自分たちのために歌ってくれる「海ゆかば」の伴奏を担いました。

事実、このピアノが戦時中をくぐりぬけ、その後、修理と調律を時間をかけて行われて保存され、今に至っていることに、
大きな意味がありました。
コンサートにおいて「月光」の演奏のあとは、希望者によるピアノ演奏がありました。
5歳の園児から高校生まで12組の応募があり、次々に演奏を披露。 1曲 3分以内での演奏、自由な選曲、表現。
微笑ましい演奏もあり、緊張からほぐれたひとときとなりました。

ここでいつでも見ることができます。 希望すれば、短い時間でしたら弾くこともできるそうです。
コンサート終演後は、映画「月光の夏」の上映会があり、私も見ることが叶いました。
映画でもこのピアノを使用しており、隊員が演奏する「月光」の曲にどうしても感情移入してしまうのですが、
平和への祈りをこめて見入っていました。

映画のタイトルの書になりました。
小説『月光の夏』は、汐文社 または 講談社文庫 から出版されています。
映画「月光の夏」も、機会がありましたら、ご覧になってみてください。
2017年 08月 09日
8月9日を迎えて
72年前の8月9日
6日の広島に続き、長崎に原爆が投下された日です。
そして、
72年前のこの日の朝、厚い雲に覆われていた北九州市の街。
しかし、もし、晴天の空であったならば、
この街に原爆が落とされていたかもしれない。
実は、第一の投下目標はこの小倉だったということ。
小倉には当時、西日本では最大級の兵器工場があったこと、
そして八幡には八幡製鉄所があったこと。 目標とされるには理由がありました。
事実、大戦中、前日の8月8日には八幡大空襲があり、初の日本本土の空襲でした。
アメリカの爆撃機B-29による空襲が八幡の街を猛火と化し、このために約2500人余りの人びとが死傷したそうです。
私が現在住む周辺にある勝山公園内に設けられている
「長崎の鐘」と「原爆犠牲者慰霊平和祈念碑」




今日は、白菊の花と千羽鶴が置かれ、長崎へ祈りをささげられていました。

私が北九州市に住むことになってから、これはお恥ずかしながら、
最初に知った大きなことでした。
そして、今ここにいるからこそ、私もお伝えしたいことでした。
戦争、原爆によって、犠牲となった人びとを悼み
亡くなられた多くの方々の尊い命に 心よりご冥福をお祈りいたします。
2017年 08月 03日
和みの風の朗読会 無事に終演しました。
7月22日(土)開催の和みの風の朗読会は、無事終えることができました。
写真は会場の図書室カフェITOHさんです。今回もお世話になりました。
会の始まる前に撮りましたが、後から思い返してみたら、
この時に、共演者の湯田美津子さんとのショットを撮っておけばよかったのですが、タイミングを逸してしまいました。
『奥さまの耳飾り』と『ほたる』の二つの物語を選び、お届けしました。
どちらのお話も、「魔法」にかけられたような不思議な現象を目の当たりに、
その美しい自然の風景と、登場人物の気持ちが揺れる、静と動の織り成すお話でした。
本当にどうもありがとうございました。
湯田さんによると、はじめは既存の音楽も頭をよぎったそうですが、思い直して、即興で浮かんだ旋律がヒットしたようです。
練習の時に私も聞かせていただいた後に、その音楽を展開されて作曲へ。
この作品では、登場人物の心情に沿うものであったので、物語の中で人物の気持ちの変化を音からも感じられるように、音階によってその旋律はどのように聞こえるのか?を考えたり・・・。そのようなお試しを鑑賞しながらの練習も楽しかったです。
『ほたる』では、ほたるが飛んでいき、それを追いかける少年のラストシーンが美しく、お話が終わって、その幻影を音楽で表現していただきました。
ほたるたちが舞い上がって、にじんだ光が夜空では星のようなきらめきとなり・・・。
これを受けて、最後は、ピアノのソロで「星に願いを」。
そしてアンコールには、ショパンの「ノクターン」。湯田さんのご提案により、歌をアレンジされた形での演奏で。歌は、湯田さんのご友人で来場されたボーカリストの女性「りょうこさん」が担ってくださいました。ありがとうございました。
また、もっとこうした方が良いなどのアドバイスをいただいたことも貴重でありがたく思いました。
自分でも思うようにいかなかった点と重なりましたので、改善していきたいですね。
東京と北九州それぞれにおいて、秋は色々な作品に挑戦させていただきます。 頑張ります!