人気ブログランキング | 話題のタグを見る

祝!バスケ男子日本代表W杯勝利 おめでとうございます。&これからのご案内です。

 八月の最終日はブルームーンが夜空に大きく、煌々と輝いていましたね。
とっても綺麗で見入ってしまいました。
スポーツも高校野球、陸上、バスケットボールと次々に、TVの前で歓喜した夏でした。
 そして九月に突入。 今夜は、男子バスケットボール日本代表のパリ五輪に出場が決まった!
48年ぶりの快挙を成し遂げた素晴らしいチーム。本当におめでとうございます。


 さて、やる気・勇気をいただきましたところで、今後の朗読出演予定を2件ご案内します。
いずれも、こちらへお問合せください。
 和みの風:wafuu.noda★gmail.com (★印をアットマークに変えて送信ください。) 

① 国連ウィメン日本協会東京主催 チャリティコンサート~ 11月25日(土)14時開演 ~
  これまでお知らせのコンサート。申込受付が始まりました!
  
  
祝!バスケ男子日本代表W杯勝利 おめでとうございます。&これからのご案内です。_e0173350_22470264.jpg

 国連ウィメン日本協会東京 URLにはイベントお申込みフォームがございます。こちらからもどうぞ。
  http://unwomentokyo.org/eventotoiawase.htm
  

② 来春の企画 「朗読とヴィオラ・ダ・ガンバで届ける愛の詩」 
   フライヤーを作っていただきました。申込受付開始しております。
 2024年3月16日(土)① 11:30~ ②14:30~ (2回公演)

祝!バスケ男子日本代表W杯勝利 おめでとうございます。&これからのご案内です。_e0173350_22493984.jpeg
 
『かのひと 超訳 世界恋愛詩集』 菅原敏/詩より、世界の有名詩を
藍原ゆきさんとの共演でお届けします。

祝!バスケ男子日本代表W杯勝利 おめでとうございます。&これからのご案内です。_e0173350_22494597.jpeg

  アーティスト うらべ玲さんの作品がカフェ店内に展示される予定です。
  コンサートの素敵なひとときをお届けしていきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。


 まだ暑さが残る日々ですが、夜風は少しずつやさしく、虫の声も聞こえてきています。
来週から「白露」始まります。 白露 二十四節気 第十五 9月8日~9月22日頃
草花に朝露がつくようになる頃、その露が白く見えるのですね。
季節の変わる頃、どうぞお元気で。

祝!バスケ男子日本代表W杯勝利 おめでとうございます。&これからのご案内です。_e0173350_23033769.jpg

# by nagomi-no-kaze | 2023-09-02 23:13 | 和みの風だより | Trackback | Comments(0)  

夏の終わりに

 処暑 二十四節気 第十四 8月23日~9月7日頃
遅れて発信ですが「処暑」を迎えています。
「処暑」は暑さの峠を越した頃ですが、朝夕の風がすこし変わってきたでしょうか。
それでも、まだ日中の暑さは容赦なくて適いませんね・・・。
もう少し頑張りましょう。

 さて、8月24日。私にはちょっと思い入れがあり、blogを書きたいと思いました。
昨年、作家の光原百合先生が天国へ召されました。一周忌、ご命日の日です。
先生への想いを馳せながら空を見上げておりました。

夏の終わりに_e0173350_18504664.jpg


 私はこれまでに、先生の著書より詩や短編の物語を読ませていただきました。
その許諾とご連絡を先生宛にメールをお送りしていましたが、とうとうお目にかかることはありませんでした。

一度だけ、あるオンライン上でのイベントに偶然ご一緒したことがあります。
その時、先生はお声だけの参加でした。お互いが分かって笑いあったことがありました。
今も先生のお声を思い出すことができます。お元気とばかり思っていたので、その数か月後に
この世を去られるなんて思いもしませんでした。

先生に お目にかかりたかったです。 


 国連ウィメン日本協会東京様 主催のチャリティコンサートが11月25日に開催予定です。 
既にご案内していますが、風流楽(ふる~ら)が出演。
https://wafuu.exblog.jp/30336019/
このフライヤーには載っていませんが、
ここで光原百合先生作品も、一話読ませていただく予定です。
『何もできない魔法使い』 というお話です。
 
どんな時にも、どこにいても、自分にできることは何だろう? 
これを真剣に考えて実行するかどうか。目の前にいる誰かのために。
何もできないのではない。
思いはその方に必ず伝わり糧になると、このお話から受け取りました。

感謝をこめて語らせていただきたい。と思っています。


# by nagomi-no-kaze | 2023-08-24 19:06 | 和みの風だより | Trackback | Comments(0)  

暑中お見舞い申し上げます。2023夏

立秋 二十四節気 第十三 8月8日~8月22日頃

 こんなに暑いと思わなかった! 今年はびっくりするほどの暑さですね。
夏のイベントがやっと開催できると思いきや、屋外では危険を感じる暑さになっています。
自然には驚かされ、とても適いませんね。 そんな中でうまく涼をとりながら少しでも夏を楽しめますように。
くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください。
 暦の上では8月8日から「立秋」です。 暑中お見舞いは、残暑お見舞いに変わりますね。

暑中お見舞い申し上げます。2023夏_e0173350_16000769.jpg
お花のお稽古「花火」をイメージして活けました。
( 紫陽花、センダンの実、かすみ草、流木)


話は変わります。
 かつて「NPO法人むさしのみたか市民テレビ局」が活動していた頃、
(2000年に開局、2022年5月末に解散。)
東京都武蔵野・三鷹両市の情報をTV番組に制作し、地元ケーブルテレビで放送してもらっていました。
私もその局員でした。
 局の解散後、一部のメンバーの方々が立ち上げた
「むさしのみたかビデオチャンネル」が、2022年11月1日にスタート。
その中の「エッセイMylife」では、市民の方々のエッセイを朗読紹介しています。
 今年から、私も読み手の一人として参加させていただくことになりました。

暑中お見舞い申し上げます。2023夏_e0173350_16004066.jpg
(7月6日収録風景を撮ってみました。)


 8月1日、新動画「ぼくは風船爆弾」がアップロード。(8分49秒)
YouTubeチャンネルでご視聴になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=UiywheTsSZk
第二次大戦中の実話、この「風船爆弾」は、
日本がアメリカを攻撃するのに使われたものです。
戦争は二度と起こしてはならないと、思いを重ねる8月です。

高橋光子さんは、実際の体験からこのお話を多くの方に知ってもらいたいと、本を出版されました。
『ぼくは風船爆弾』 原作/高橋光子さん
脚本・制作統括/土方弘子さん
この動画では、風船爆弾の「ほくと君」の目を通して語られていて、4人の読み手による朗読でお届けします。
よかったら、ご視聴ください。



# by nagomi-no-kaze | 2023-08-01 16:21 | 和みの風だより | Trackback | Comments(0)  

楽しい夏休みを!2023

大暑 二十四節気 第十二 7月23日~8月7日頃

 一年の中で最も暑さが厳しく感じられる季節になりました。
長い夏になりそうですね。暑さ対策は必須。水分をこまめに補給していきましょう。
夏といえば、祭りの話題が次第に聞こえてくるようになりました。
大通りや街並みに提灯や「祭」の旗を見かけると、久しぶりだなとワクワクします。 
皆さんのお近くではいかがですか?

 夏の間、私の朗読公演の予定はございません。秋冬の公演に向けて準備を進めています。それに平行して、
前回の近況に書いたように7月から9月にかけては日本語教育に関する勉強に勤しんでいます。
その中で新しい勉強も加わりました。
秋以降で地域の子ども日本語教室への支援に関われたらいいと思っており、そのための養成講座を受講しています。既に7月からスタートしていて、毎回充実の時間を過ごしています。

 日本語教育の勉強って何をするの? と、思われることでしょう。
その内容は日本語指導の勉強だけではなく、多岐にわたり範囲が広いのですよ。
例えば、世界中の言語の習得方法や表現方法、日本語とはどんなタイプの言語なのかも学びます。
そして、様々な学者が提唱してきた教授法は、時代とともに変遷をしていることも知りました。
語彙研究も興味深いです。それから、音声学的知識を改めて学び直すことは、私にとっていいチャンスです。
学習者の方への音声指導にこれからも役立てていきたいと思っています。

 最近読んだ本で『日本語(上・下)』金田一春彦/著(岩波新書)があり、私の関心は高まりました。
なんとシンプルな本題。それにもかかわらず、日本語の文法・語彙論、日本語にまつわる情報が盛りだくさん。
金田一春彦氏(故人)のベストセラーです。
 「日本語の言葉には日本人の心遣いが表現されている。」と、ある新聞記事でこの本の紹介を読み心に留まり、
読んでみようと思ったのでした。勉強中の私には興味深い本です。
 本書の中の例の一つ「お茶がはいりました。」の表現についてを、紹介しましょう。
この日常的でやさしい言葉の中にある美学。この一文から、話し手の心の美しさが見えるというのです。
お茶は自然に入るものではありませんね。しかし、想像してみてください。妻が亭主のためにお湯を沸かし、茶碗に注ぐ、お菓子も添えて、準備ができました。それから呼びかけるこの言葉。
なるほど、短い言葉の中にそこまでの状況がイメージできるから、不思議です。
 敬語や改まった表現だけではなく日常使いの言葉にも、日本語には言葉の豊かさ、響きの美しさ、奥深い表現がたくさんありますね。 
 朗読は、映像をしっかりとイメージしていないと表現に繋がりません。
ですから、これは朗読する際にも心に留めておきたい。
聴き手に想像を!一語、一文、中身を丁寧にとらえて、お伝えしていきたいと思い直しました。



楽しい夏休みを!2023_e0173350_22142662.jpg
 夏空は雲の形を見ていると面白いです。
雲のまにまに・・・私も心の向くまま委ねながらこの夏を過ごします。
 皆さまもどうぞ楽しい夏休みをお過ごしください。


楽しい夏休みを!2023_e0173350_22150521.jpg


先日、友人といただいた台湾スイーツ、豆花(トウファ)。
マンゴーとすいかが盛りだくさん! 目にも鮮やかで美味しくて、おかげで元気が出ました。(上野にて)

# by nagomi-no-kaze | 2023-07-22 22:30 | 和みの風だより | Trackback | Comments(0)  

7月 七夕に願いを☆~

小暑 二十四節気 第十一 7月7日~7月22日頃

 一年の半分を過ぎて折り返し、7月を迎えました。
 7月7日は七夕。「小暑」が始まります。
今日、東京メトロの駅で「七夕に願いごと」を書くコーナーを見つけました。
早速、そこに用意されていたシールに私のねがいを書いてきました。
朝の神社参詣。雨がしっかりと降っていました。 今年の梅雨明けは例年より遅いのでしょうか?

7月 七夕に願いを☆~_e0173350_22055355.jpg
7月 七夕に願いを☆~_e0173350_22062533.jpg


湿度の高さで夏バテ気味だと感じたり、陽ざしに長時間当たると体に応えるこの頃です。
(歳かな~)本格的な夏にそなえて、しっかり、体調管理していきたいです。


7月 七夕に願いを☆~_e0173350_22064777.jpg
7月 七夕に願いを☆~_e0173350_22073597.jpg



さて、お知らせです。
 YouTubeにて、2022年11月からスタートした「むさしのみたかビデオ・チャンネル」。
その中にある「エッセイMylife」では、市民の方が書かれたエッセイを朗読、編集された動画を配信中です。
既にアップされた作品の数々、お時間がありましたら、ぜひご視聴ください。チャンネルはこちら。↓
https://www.youtube.com/@user-gh8kl8gv5z/playlists

 私も読み手に参加させていただくこととなりました。まだ不慣れもあり、収録に緊張します。
(「フィンセント・ファン・ゴッホ」(佐藤友信さん)のエッセイを、私が読ませていただきました。)


 私の近況です。 
7月からしばらくの間、日本語教育に関する受講を予定し、色々な勉強が始まります。
ここ数年、日本語を学ぶ外国人の方に個人的に関わっており、また、昨年学んだ中に、
私が関心を持った一つに、JSL(Japanese as a Second Language)カリキュラムがあります。
外国人児童生徒が日本語の習得をしながら学校での学習・生活に順応していけるように、
支援できる様々なこと、方法について研究が進められています。
現役で教えている方々とのつながりも増えてきて、一緒に話ができるとよいのですが、
私にはその経験や知識がないのが残念!そこで今、私ができる範囲で意欲的に勉強の時間を
持ちたいと思っています。


雨に咲き誇る、紫陽花の花たち。綺麗です。
健康第一に、今年後半も頑張ります!!


7月 七夕に願いを☆~_e0173350_22092423.jpg

# by nagomi-no-kaze | 2023-07-01 22:14 | 和みの風だより | Trackback | Comments(0)